ホメオパシー失敗あるある5選~誰もが通る道、そこから学べること~

ホメオパシーを学び始めた方の多くが、「難しい」「効かない」と感じて途中で挫折してしまいます。
でもそれは、あなたのせいではありません。
薬や病院に頼らず自己治癒力を上げて健康に生きる方法を伝えている、波動療法家・ホメオパスの金澤千佳です
誰もが同じ「失敗あるある」を経験し、その過程で観察力や洞察力を磨いていきます。
ここでは、セルフケア初心者が必ず通る代表的な5つの失敗と、その先にある学びをご紹介します。
① 風邪のとき「とりあえずアコナイト」
「風邪の初期=アコナイト」と覚えて、とりあえず飲んでみる。
でも効かない…。
実はアコナイトが合うのは「突然」「急激」「恐怖を伴う風邪」のときだけ。
病名ではなく「どう始まったか」「どんな不安があるか」を観察して選ぶ必要があります。
👉 学び:病名ではなく“物語”に合わせて選ぶ。
② 症状をひとつだけ見て選ぶ

頭痛だからベラドンナ、吐き気だからイペカック…。
でも効かない。
なぜならホメオパシーは「全体像」で選ぶものだからです。
頭痛ひとつでも、拍動性か鈍痛か、左か右か、寒さや動きで悪化するかで選ぶレメディは変わります。
👉 学び:“断片”ではなく“全体のストーリー”を観る。
③ レメディをいくつも重ねる
効かないと不安になり、次々と違うレメディを試してしまう。
結果、どれが効いたのか判断できなくなり迷子に…。
レメディは「体への問いかけ」。
一つ投げかけたら、体の返事を待つことが大切です。
👉 学び:“待つ力”がセルフケアを育てる。
④ 効かないとすぐ諦める
1回で効かないと「やっぱりホメオパシーはダメ」と投げ出してしまう。
でもそれは間違い。
効かなかったのは「ホメオパシーが間違い」なのではなく、
「選んだレメディが合わなかった」だけ。
👉 学び:“効かなかった経験”こそが、次の正しい選択への道しるべ。
⑤ 知識を詰め込むだけで観察が足りない
本やネットで知識を詰め込んでも、現実の症状は本通りではありません。
観察こそがレメディ選びの鍵です。
👉 学び:知識は“引き出し”。実際の選択は“観察”で決まる。
おわりに:失敗は宝物
ホメオパシーは「失敗の積み重ね」が最大の学びです。
効かなかったことも、迷ったことも、すべてがあなたの観察力を育てます。
だからどうか、失敗を恐れないでください。
一つひとつが、あなたのセルフケアを確実に成長させてくれる宝物です。
今回お伝えした「失敗あるある」をさらに深掘りし、
どうすればセルフケアをスムーズに進められるかを解説した特別動画をご用意しました。
🎥 『自分に合うレメディが選べない3つの理由』
📌 視聴は期間限定
👉 詳しくは下記の画像からご覧ください

- 失敗は誰もが通る道
- そこから学べば必ず力になる
- 観察と洞察がセルフケアを成功に導く
🌿 さあ、あなたの「失敗」を「成長の一歩」に変えていきましょう。
